令和7年6月

~給食室からのLunch timesも掲載しています~             

【6月30日(月)】

・豆腐ラーメン 

・牛乳 

・蒸しとうもろこし

・五色和え

 今日のラーメンは、埼玉県のB級グルメで知られている、「豆腐ラーメン」です。豆腐ラーメンは、「豆腐とひき肉が入っている」+「しょうゆ味のあんかけ」が特徴で、岩槻発祥の料理です。「蒸しとうもろこし」は、緑区の農家若谷さんの「雪の妖精」という種類の白いとうもろこしを使って作りました。ちょうど今が旬で、甘みが強いのが特徴です。副菜の「五色和え」に入っている小松菜も、若谷さんが作ってくださったものです。今日もおいしくいただきましょう♪

 

 

                                                                               

【6月26日(木)】

・ツイストシュガーパン 

・牛乳 

・ワンタンスープ

・わかめサラダ 

 今日の主食は、「ツイストシュガーパン」です。エネルギーとなる栄養素は炭水化物、脂質、たんぱく質とありますが、脳の場合は体内で炭水化物が分解された「ブドウ糖」がエネルギー源になります。今日は期末試験で頭をたくさん使ったと思うので、脳のエネルギーのもとになる炭水化物をしっかりと補給しましょう!また、よくかむことで、血流が良くなり、頭のはたらきも良くなります。給食だけでなく、普段の食事もよくかんで食べるといいですよ。明日も、朝ごはんをしっかりと食べて、登校しましょう!

                                                                             

【6月25日(水)】

・ジューシー ・牛乳 

・グルクンフライ

・アーサー汁 

・パインアップル

 今日の給食は、「沖縄県」の郷土料理 です。主食の「ジューシー」は、豚肉の炊き込みご飯です。豚肉の他に、昆布やさつま揚げ、にらなどが入っています。主菜で使われている「グルクン」は、「タカサゴ」のことです。グルクンは、沖縄県の魚として指定されている海水魚です。「アーサー」は、沖縄の海岸の岩場に生える緑色の海藻で、「あおさ」のことです。今日の給食では、汁物に入れて「アーサー汁」にしました。デザートは、「パインアップル」です。今日もおいしくいただきましょう!

                                                                               

【6月24日(火)】

・キム玉丼 

・牛乳 

・きびなごサクサク揚げ

・小松菜とわかめの和え物 

 もうすぐ期末試験がありますね。寝不足だと頭が働きにくくなってしまうので、「早寝・早起き・朝ごはん」で生活リズムを整えながら、学業に励みましょう!脳は「ブドウ糖」をエネルギー源として使っていますが、ブドウ糖は体内に大量に貯蔵しておくことはできず、すぐ不足してしまいます。特に、空腹な状態で起きた朝の脳は、エネルギーが不足しています。朝食を摂ることで脳のエネルギーが満たされ、脳が活発化して集中力や記憶力を高めてくれます。毎日、朝ごはんをしっかりと食べて登校しましょう!

                                                                             

【6月23日(月)】

・麦ご飯 ・牛乳 

・生揚げとうずら卵の煮物

・きゅうりと大根の香味漬け 

・冷凍みかん

 今日の主菜は、「生揚げとうずら卵の煮物」です!具に入っているうずら卵は、鶏卵に比べて栄養価が高く、特にビタミンや鉄分、葉酸などが豊富です。貧血予防や免疫力向上、目の健康維持などにもおすすめの食材です。よくかんで食べましょう!果物は、「冷凍みかん」です。ビタミン補給にも、水分補給にもぴったりですね♪昨年度、みかんが不作で量が少なく、貴重な冷凍みかんです。味わっていただきましょう!

 

 

                                                                           

【6月20日(金)】

・五目チャーハン 

・牛乳

・彩りしゅうまい 

・中華スープ

 今日の主食は、「五目チャーハン」です。具には、焼き豚やたまねぎ、にんじん、小松菜、ピーマンなどが入っています。主菜は、「彩りしゅうまい」です。「埼玉県産のにんじん」や「埼玉県産の黒豚」、「北海道産のとうもろこし」が入っている三色のしゅうまいにしました。それぞれ味わいながら食べてくださいね♪今日は日差しが少なく雲が多いですが、気温や湿度は高く、知らず知らずのうちに水分が失われていきます。給食をしっかりと食べるだけでなく、こまめな水分補給も欠かさずに行いましょう!

                                                                               

【6月19日(木)】

・麦ご飯 ・牛乳 

・鶏ちゃん

・切り干し大根のごまよごし 

・水まんじゅう

 毎月19日は、「食育の日」です。今日は、「岐阜県」の郷土料理にしました。 主菜の「鶏ちゃん」は、1950年頃に、ジンギスカンを真似て作られたのが始まりと言われています。各家庭で飼っていた鶏が卵を産まなくなった後、貴重なタンパク源として食べていたそうです。豚のホルモン焼きを「豚(とん)ちゃん」と呼ぶことから、「鶏(けい)ちゃん」と呼ぶようになったそうです。鶏肉に野菜や特製のたれをからめて焼く郷土料理です。デザートには、岐阜県の郷土料理である「水まんじゅう」を組み合わせました。見た目も涼しく、この時期にぴったりですね!今日も味わっていただきましょう♪

 

 

                                                                           

【6月18日(水)】

・シーフードカレーライス 

・牛乳

・ビーンズサラダ 

・メロン

 今日のカレーは、「シーフードカレーライス」です。いつもの食材の他に、いかや えびなどが入っています。いかやえびなどは、たんぱく質や旨味が豊富で、脂質が少なくヘルシーなのが特徴です。副菜は、「ビーンズサラダ」です。大豆やひよこ豆、枝豆などをゆでて、調味料で先に味をつけてから野菜と和えて作っていますよ。デザートは、今が旬の「メロン」です。今日も暑い中、「八王子中学校40周年記念」の写真撮影、がんばりましたね!暑い日が続きそうですが、バテないように給食もしっりと食べましょう♪

                                                                           

【6月17日(火)】

・卵とじうどん 

・牛乳

・埼玉県産コロッケ 

・きゅうりのおひたし

 今日のうどんは、埼玉県産の卵をたっぷりと使った、「卵とじうどん」です。うどんは、埼玉県産の小麦粉を使って作られている、「地粉うどん」です。のどごしが良く、暑い日にも食べやすいですね!おかずの「埼玉県産コロッケ」は、埼玉県産のじゃがいもを使って作られています。今日は外も暑いですが、給食室も暑い中、調理員さんが油で揚げてくださいました。味わって食べてくださいね♪

                                                                             

【6月16日(月)】

・ブルーベリーコッペ 

・牛乳

・豆とウインナーのトマト煮 

・クルトン入りサラダ

 6月の第3週目は、毎年「地場産物強化ウィーク」になっています!埼玉県産の食材を使って、給食を作ります。今日のパンは、今が旬の埼玉県産のブルーベリーを使った、「ブルーベリーコッペ」です。調理員さんが朝からコトコト煮込んでジャムを作ってから、パンにはさんで焼き上げました!7月の給食で生のブルー ベリーを出す予定です。楽しみにしていてくださいね!今日の給食では、ブルーベリーの他に、たまねぎやにんじん、きゅうり、キャベツ、牛乳などが埼玉県産です。おいしくいただきましょう♪

                                                                             

【6月10日(火)】

・ライスボール 

・牛乳

・白花豆の米粉シチュー 

・コーンサラダ

・あじさいジュレ

 今日のパンは、埼玉県産の米粉が使われている「ライスボール」です。もちもちとした食感が特徴です。おかずの「白花豆の米粉シチュー」も、米粉を使って作りました。普段は、小麦粉やバターなどを使ってルウを作りますが、米粉を使用することで、ヘルシーで調理しやすいというメリットもあります。デザートは、今の季節にきれいに咲いている、「あじさい」をイメージした、「あじさいジュレ」です! 今日もよくかんでいただきましょう♪

                                                                             

【6月6日(金)】

・麦ご飯

・手作りひじきふりかけ 

・牛乳

・小松菜のチャンプルー 

・こんにゃくときゅうりの和え物

 今日も「歯と口の健康週間」に合わせた献立にしました。手作りの「ひじきふりかけ」には、ひじきの他に、ちりめんじゃこやごまなどが入っていて、歯を丈夫にしてくれる「カルシウム」が多く含まれていますよ。主菜は、「小松菜のチャンプルー」です。チャンプルーとは、沖縄の方言で「ごちゃまぜ」という意味です。豆腐や小松菜にもカルシウムが豊富に含まれています。和え物には、かみごたえのある「こんにゃく」が入っています。今日も よくかんでいただきましょう!

                                                                             

【6月4日(水)】

・きび入りわかめご飯 

・牛乳

・ホキとごぼうの甘辛揚げ 

・呉汁

・埼玉県産お茶の葉プリン

 6月は、「食育月間」・「彩の国ふるさと学校給食月間」です。さいたま市産・埼玉県産の食材を使った給食を出します。6月4日~10日は、「歯と口の健康週間」です。食べ物が口に入るとむし歯菌が活躍し、 口の中が酸性に傾いてむし歯になりやすくなります。だ液は、口の中を中性に戻す働きがあります。よくかんで食べると、だ液がたくさん出て、むし歯の予防になりますよ。また、よくかんで食べると肥満予防や運動時にぐっと力が入るような、丈夫な歯を保つことにつながります。普段からよくかんで食べる習慣を身に付けましょう!

 

トップへ