令和7年10月

~給食室からのLunch timesも掲載しています~             

【10月7日(火)】

・ツナとコーンのピラフ 

・牛乳 

・チキンのコーンフレーク焼き

・具だくさんスープ

 今日の主食は、「ツナとコーンのピラフ」 です。ピラフに入っている、ツナやコーン、グリンピースは、レトルトや缶詰、冷凍食品など、保存がきく食材が多く入っています。昨日の食育講演会でお話がありましたが、災害時にも活用できる食品を備えておくといいですね!生鮮食品が少ない時にも、さっと作ることができますよ。主菜は、「チキンのコーンフレーク焼き」です。もも肉でなく、ヘルシーな鶏むね肉を使って調理しました。塩・こしょう・卵なしのマヨネーズで下味をつけ、パン粉・コーンフレーク・粉チーズをまぶして、オーブンで焼いて仕上げました。おいしくいただきましょう!

~給食室からのLunch timesも掲載しています~             

【10月6日(月)】

・旨煮丼 

・牛乳 

・ピリ辛もやし

・お月見ぜんざい

 今日は、「十五夜」です。十五夜は、「中秋の名月」とも呼ばれています。月の満ち欠けをもとに1ヶ月の日付を決める、「太陽太陰暦(旧暦)」では、1月~3月を春、4月~6月を夏、7月~9月を秋、10月~12月を冬としていました。秋の真ん中である8月15日を中秋とし、その日に見える月を「中秋の名月」と呼び、 愛でるようになりました。ススキや団子、芋など収穫されたばかりの農作物を備え、豊作に感謝する日となっています。今日の給食では、お月見ぜんざいを作りました。よくかんで食べてくださいね!

                                   

【10月3日(金)】

・白飯 ・牛乳 

・いわしのかば焼き

・秋の香り汁

・浅漬け

 みなさんは、普段の食事で「三角食べ」ができていますか?「三角食べ」とは、和食を食べる時にご飯と汁物、おかずを順序よく食べる方法のことです。給食は、全ての料理を食べて、バランスがとれるように考えてあります。配膳された料理1品をそのまま食缶に戻すと、足りない栄養素も出てきます。三角食べは、1品ずつ食べていく「ばっかり食べ」と違い、いろいろな栄養を体の中にまんべんなくとっていくことができますよ。今日の主菜は、明日の「いわしの日」に合わせて、「いわしのかば焼き」を作りました。味わっていただきましょう!

                                                                               

【10月1日(水)】

・白飯 ・牛乳 

・麻婆豆腐

・ナムル

・ごま団子

 毎年、10月は「朝ごはんを食べよう強化月間」です。毎日を元気に過ごすためには、栄養バランスの良い食事を三食しっかり食べ、適度な運動をして、十分な睡眠をとることが大切です。特に朝ごはんは、午前中の脳や体に必要なエネルギーになるので、毎日しっかりと食べましょう!起きる時間がギリギリになってしまうと、食事をする時間がなくなってしまったり、短くなってしまったりするので、早寝早起きを心がけましょう!今日の麻婆豆腐には、挽肉だけでなく、大豆でできている「ソイミート」も入っています。原田農園さんの新米と一緒においしくいただきましょう♪

 

トップへ