令和7年2月
~給食室からのLunch timesも掲載しています~
【2月20日(木)】 ・アンキパン ・牛乳 ・シーフードのクリームシチュー ・ひじきのマリネ |
![]() |
今日の主食は、1・2年生の学年末試験、来週の3年生の県公立学力検査に合わせて、「ドラえもん」の「アンキパン」にしました!アンキパンは、見た目はスライスされた食パンで、ノートや本のページに押し付けると内容がパンの表面に写り、それを食べることで書かれた内容をすべて完璧に暗記することができるという優れものです。今日はパンが1枚なので、覚えたい言葉を左右対称に反転して書いて、そのまま食べてくださいね! もしココア味のミルメークが残ったら、 牛乳に入れて飲んでも大丈夫ですよ♪
【2月19日(水)】 ・美唄のとりめし ・牛乳 ・青のり芋餅 ・空知汁 ・型抜きいちごのレアチーズケーキ |
![]() |
今日の給食は、1年4組の生徒が家庭科の授業で考えた、「北海道の郷土料理」です!北海道美唄市に伝わる「美唄のとりめし」は、北海道の開拓が本格的に推進された明治時代が発祥と言われています。昔は鶏も米も貴重な食材であったため、遠方から訪れるお客さんのおもてなし料理として振る舞っていたそうです。北海道は、じゃがいもがたくさん生産されていますね。今日は、青のりやベーコンが入った「芋餅」を作りました。汁物の「空知汁」は、空知地方に伝わるしょうゆ味の「豚汁」です。デザートは、一口サイズのかわいらしい「型抜きいちごのレアチーズケーキ」を組み合わせました!味わっていただきましょう♪
【2月13日(木)】 ・じゃこ入りわかめご飯 ・牛乳 ・ぶりの竜田揚げ ・旬野菜味噌汁 ・おひたし |
![]() |
今日の給食は、1年3組の生徒が家庭科の授業で考えた献立です!「~冬を楽しもう~冬の旬給食」をテーマに作成してくれました。主菜の「ぶり」は、12月~2月にかけての冬が旬で、脂がのっています。この時期のぶりは「寒ぶり」と呼ばれ、高値が付いて出回ります。汁物の「味噌汁」には、今が旬のにんじんや大根、長ねぎ、ほうれん草などが入っています。ビタミンや食物繊維も豊富ですね。副菜の「おひたし」には、今が旬の白菜やにんじんの他にかつお節も入って、旨味や栄養価もUPしています!旬の食材がたっぷりの給食を味わっていただきましょう♪
【2月12日(水)】 ・ナン ・牛乳 ・バターチキンカレー ・カチュンバル ・防災ビスケット |
![]() |
今日の給食は、1年2組の生徒が家庭科の授業で考えた献立です。「体が温まる、インド風給食!」をテーマに作成してくれました。「バターチキンカレー」は、バターなどの乳製品や鶏肉、たまねぎ、トマトなどがたっぷりと入って、本格的な味になっています。給食室でじっくりと煮て作りました。ナンと一緒に食べてくださいね♪「カチュンバル」は、インドで食べられているサラダです。トマトなどの生野菜や、レモン果汁、チリパウダーなどのスパイスが入っているのが特徴です。11:00のJアラートは聞こえましたか?デザートは、防災ビスケットを組み合わせました。味わっていただきましょう!
【2月6日(木)】 ・ビビンバ ・牛乳 ・ヤンニョムチキン ・韓国風わかめと卵のスープ |
![]() |
今日の給食は、家庭科の授業で1年1組の生徒が考えてくれた「韓国料理」です!韓国の伝統料理である「ビビンバ」は、丼や専用容器にご飯とナムルや肉、卵などの具を入れ、よくかき混ぜて食べる料理です。今日の給食では、炒めた豚肉が入っているご飯の上に野菜をのせて、各自混ぜながら食べてくださいね♪ 「ヤンニョムチキン」は、コチュジャンやにんにく、砂糖などが入った甘辛ソースで味付けされた、韓国のフライドチキンの一種です。「韓国風わかめと卵のスープ」には卵、わかめの他にも野菜や韓国のりなどが入ったスープになっています。韓国料理を味わっていただきましょう!