令和6年10月
~給食室からのLunch timesも掲載しています~
【10月31日(木)】 ・里芋カレーライス ・牛乳 ・つぼみサラダ ・ハロウィン米粉のカップケーキ |
![]() |
今日の給食は、つぼみの日に合わせて、与野西北小学校と八王子中学校で、同じ献立にしました。カレーライスの味付けは、与野西北小学校の栄養士さんに教えてもらいました。普段の中学校のカレーよりも甘めのカレーになっています。小中連携ということで、今が旬の子芋が連なっている「里芋」を使ったカレーライスです。「つぼみサラダ」には、つぼみの部分である「ブロッコリー」が入っていますよ!デザートは、ハロウィンのイラストがかわいらしい、かぼちゃ入りの米粉ケーキです。きっとドキドキしながら八王子中学校に来ると思うので、みんなで温かく迎えられるといいですね♪
【10月30日(水)】 ・ギンに出したチャーハン ・牛乳 ・きびなごサクサクフライ ・中華スープ |
![]() |
今日の主食は、図書委員さんがおすすめしてくれた「ONE PIECE」に登場する「ギンに出したチャーハン」です。どんな相手でもお腹をすかせている人にはご飯を作ってあげるサンジが、ギンに出したチャーハン。サンジの心意気に、鬼人の目からも涙が…。まだ読んだことがない人は、ぜひこの機会に本を読んでみてくださいね!明日は、「つぼみの日」ですね。与野西北小学校の栄養士さんと相談して、同じメニューにしました。 ハロウィンも重なって、特別メニューです。 明日の給食も、お楽しみに♪
【10月29日(火)】 ・ガーリックフランス ・牛乳 ・カスレ ・リヨネーズサラダ |
![]() |
今週の11月2日(土)に、サイクルロードレースの「ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム」が開催されます!今日の給食は、ひと足早く、フランスの料理を組み合わせました。フランス での主食は、主にパンです。にんにくが効いた「ガーリックフランス」を作りました。主菜の「カスレ」は、フランス南部の農村に根付く、豆が入った郷土料理です。弱火でグツグツと長時間煮込み、農作業の多い収穫時期に大きなテーブルを囲んでメインディッシュとして食べていたそうです。副菜のサラダは、食の都である「リヨン」の代表的なサラダです。ベーコンやクルトンの他に、今日は入っていませんが、ポーチドエッグや砂肝も入ったりするそうです。フランスの料理を味わっていただきましょう♪
【10月28日(月)】 ・鮭ご飯 ・牛乳 ・炊き合わせ ・おひたし ・ミルクようかん |
![]() |
今日の主食は、「鮭ご飯」です。鮭や 青のり、ごまが入っていて、タンパク質やミネラルがたっぷりです。主菜の「炊き合わせ」は、以前図書とコラボした給食で出したメニューです。東野圭吾さんの「沈黙のパレード」に出てきた料理で、いろいろな具材が入っています。給食の定番メニューにしていますよ!デザートは、図書委員さんおすすめの「こぐまのクーク物語」より、「ミルクようかん」を作りました!じゃがいもや生クリーム、牛乳、 砂糖などが入って、調理員さんも初めての調理にドキドキでしたが、物語通り、おいしくできました♪味わって食べてください!
【10月25日(金)】 ・花丸ラーメン ・牛乳 ・大豆とさつまいものコロコロ揚げ ・中華和え |
![]() |
今日の給食は、歯科健診と、3年生の 進路保護者説明会に合わせた献立です。ラーメンは、3年生の受験応援で、花丸の形をしたなると入りの「花丸ラーメン」にしました!また、よくかんで食べるとむし歯を予防するだけでなく、脳の働きも良くなるので、かみごたえのある大豆入りのコロコロ揚げも組み合わせました。食物繊維がたっぷりのきくらげや、わかめなども給食で使っていますよ。毎日の勉強ももちろんですが、よくかんで食べたり、朝から脳の働きが良くなるよう、朝ご飯も欠かさず食べたりして、頭の働きを良くする習慣を身に付けましょう!
【10月18日(金)】 ・ハニートースト ・牛乳 ・トマトのポークシチュー ・だいコーンサラダ |
![]() |
今日は、2学期の中間テストと合唱コンクールの練習がありますね。今日の給食は、頭にものどにも良い食材を使って、調理をしました。「ハニートースト」に使っているはちみつには、ブドウ糖が含まれていて、体内に入るとすぐ吸収され、エネルギーになります。脳の栄養補給におすすめです。また、はちみつにはのどを保護してくれたり、殺菌してくれたり、免疫を高めてくれたりする働きもありますよ。サラダには、大根が入っています。大根にも同じく、殺菌作用やのどの炎症を抑えてくれる働きがあります。給食をしっかりと食べて、午後に備えましょう♪
【10月16日(水)】 ・ツナとコーンのピラフ ・牛乳 ・チキンのコーンフレーク焼き ・具だくさんスープ |
![]() |
今日の主食は、「ツナとコーンのピラフ」です!ピラフに入っている、ツナやコーン、グリンピースはレトルトや缶詰、冷凍食品など保存がきく食材が多く入っています。家にあるものでさっと作る時にもおすすめの一品です。主菜は、「チキンのコーンフレーク焼き」です!もも肉でなく、ヘルシーな鶏むね肉を使って調理しました。鶏肉に塩・こしょう・マヨネーズ(卵なし)で下味をつけ、パン粉・コーンフレーク・粉チーズをまぶして、オーブンでこんがりと焼いて仕上げました!今日もおいしくいただきましょう♪
【10月11日(金)】 ・わかめうどん ・牛乳 ・れんこんボール ・ごま酢和え |
![]() |
今日の主菜は、「れんこんボール」です。1年生が家庭科の夏休みの宿題で作った料理をアレンジして作りました!れんこんは、今が旬です。さいたま市西区の農家、「浪江(なみえ)さん」が育てた新鮮でおいしいれんこんを使って作りました!れんこんには、淡泊な見かけによらず、ビタミンCやカルシウム、鉄分なども豊富で、貧血予防の効果もあります。食物繊維も多いので、お腹の中をきれいにしてくれるはたらきもありますよ。かみごたえもあるように、半分はすりおろして、半分は粗みじんにして作りました。浪江さんの「まこもだけ」も、入っています。味わって食べましょう!
【10月10日(木)】 ・子供パン ・ブルーベリージャム ・牛乳 ・クラムチャウダー ・コールスローサラダ |
![]() |
毎年10月10日は、「目の愛護デー」ですね!普段の生活や勉強、読書、テレビ、ゲーム、パソコンなどで、毎日、目をたくさん使います。疲れ目をそのままにしていると、視力が低下したり、「ドライアイ」など目の病気になることもあります。今日は、目に良いブルーベリーやあさり、にんじんなどを使った献立にしました!ブルーベリーのアントシアニンは、目のはたらきを良くしてくれたり、目の疲れをとってくれます。あさりには視力回復を助けてくれるタウリン、にんじんには目の粘膜を保護して網膜を良い状態に保ってくれる、ビタミンAが多く含まれていますよ♪
【10月3日(木)】 ・和風スパゲティ ・牛乳 ・キャラメルポテト ・ビーンズサラダ |
![]() |
今日のスパゲティは、椎茸やしめじ、まいたけなどのきのこがたっぷりと入った、しょうゆ味の「和風スパゲティ」です!「キャラメルポテト」も、秋の味覚を使った給食の定番メニューです。さつまいもには、食物繊維やビタミンCが多く含まれています。気温が暑くなったり、寒くなったりして体調を崩しやすい季節ですが、自己管理をしながら、食事もしっかりと食べて元気よく過ごしましょう!