令和7年9月

~給食室からのLunch timesも掲載しています~             

【9月18日(木)】

・フォカッチャ ・牛乳 

・シーフードのトマト煮

・コーンサラダ

・埼玉県産梨のデザート

 今日のパンは、「フォカッチャ」です。フォカッチャは、イタリア北西部のジェノバが発祥の平焼きのパンのことです。「火で焼いたもの」を意味します。古代ローマ時代から作られていて、ピザの原型とも言われています。「埼玉県産の梨のデザート」は、埼玉県産の梨のピューレを寒天で固めてゼリーを作り、梨の缶詰と和えました。今日も冷凍庫で直前まで冷やしました。おいしくいただきましょう♪

~給食室からのLunch timesも掲載しています~             

【9月17日(水)】

・鶏飯 ・牛乳 

・大豆と小魚の青のり風味

・八杯汁

・ポンジュースこんにゃくゼリー

 今日のおかずに、「大豆と小魚の青のり風味」があります。大豆や煮干しには、カルシウムやたんぱく質が豊富に含まれています。大豆は、カリカリになるまで低温の油でじっくり揚げて作ります。逆に、煮干しはさっと揚げて作ります。かみごたえがあるので、よくかんで食べてくださいね。デザートの「ポンジュースこんにゃくゼリー」は、道の駅などで売っている商品だそうで、給食では初めて出します。今日は暑いので、直前まで冷凍庫で冷やしました。こんにゃくゼリーも、よくかみながら食べてくださいね!

                                   

【9月12日(金)】

・きつねうどん 

・牛乳 

・たこ焼き風じゃがチーズ揚げ

・おひたし

 今日のうどんは、「きつねうどん」です。油揚げがたっぷりと入ったうどんにしました。油揚げがきつねの好物とされていることや、きつねのうずくまる姿に似ているため、油揚げを「きつね」と称するようになったと言われていますよ。おかずの「たこ焼き風じゃがチーズ揚げ」には、何が入っているかわかりますか?じゃがいもや紅生姜、ねぎ、キャベツ、チーズなどを 混ぜ合わせ、「焼き竹輪」を真ん中に入れて丸め、片栗粉をまぶして揚げました。ソースをかけて、かつお節や青のりをかけたら完成です!味わっていただきましょう♪

                                                                               

【9月11日(木)】

・クロワッサン 

・牛乳 

・なすのミートグラタン

・若谷さんの小松菜スープ

・はちみつレモンゼリー

 今日は、PTA主催の給食試食会があり、みんなと同じ時間で準備、配膳、片付け等も体験してもらっています。今日の給食は、旬のなすやトマトをたっぷりと使って、手作りのグラタンを作りました。具やルウを炒めてから、カップに入れ、パン粉や粉チーズをかけてオーブンで焼きました。西区の榎本農園さんの「なす」や、緑区の若谷農園さんの「小松菜」などの地場産物を使っていますよ!今日もおいしくいただきましょう♪

                                                                               

【9月9日(火)】

・菊花入りわかめご飯 

・牛乳 ・ししゃもフライ

・重陽の節句汁 

・千切り和え

 毎年、9月9日は「重陽の節句」の日です。重陽の節句は、中国より伝わりました。古来の中国では、奇数は縁起が良い「陽数」、偶数は縁起の悪い「陰数」と考えられ、陽数の最大値である9が重なる9月9日 を「重陽」と呼び、節句の1つとしました。 旧暦の9月9日は、現在の10月中旬頃にあたり、菊が美しく咲きます。菊は邪気を払い、長寿の効能があると信じられていたため、「菊の節句」とも呼ばれています。今日の給食では、ご飯に菊の花、汁物に菊の形をしたかまぼこが入っていますよ。おいしくいただきましょう!

                                                                               

【9月8日(月)】

・白飯 ・牛乳 

・肉豆腐

・旨塩キャベツ

・冷凍みかん

 今日の主菜は、「肉豆腐」です。以前、「図書とコラボした給食」でおいしかった献立を、給食の定番メニューにして出しています。「夢の名作レシピ3」に載っている「兵助の肉豆腐」は、忍たま乱太郎に出てくる兵助が、友達のために作った豆腐料理です。今年度も10月末頃から始まる予定の「読書まつり」に合わせて、応募があった中からいくつかピックアップして、図書とコラボした給食を出す予定です。楽しみにしていてくださいね♪今日も暑くなったので、水分補給もしながら過ごしましょう!

                                                                               

【9月4日(木)】

・白飯 ・牛乳 

・かつおの照り揚げ

・石花汁

・塩昆布和え

 今日の給食は、四国地方の郷土料理を作りました。主菜の「かつお」は、高知県の県魚で、日常的に食べられている食材です。「かつのたたき」も有名ですね。今日の給食では、片栗粉をまぶしたかつおにたれをからめた「かつおの照り揚げ」を作りました。かつおには、たんぱく質やビタミンB群、鉄分などが豊富に含まれていますよ。汁物の「石花汁」は、石材業が盛んだった愛媛県今治市に伝わる料理です。石に見立てた豆腐や、切干大根、貝類などが入っているのが特徴です。四国地方の郷土料理を、味わっていただきましょう!

                                                                               

【9月3日(水)】

・バターロール ・牛乳 

・鶏肉のバーベキューソースかけ

・卵とコーンのスープ

・マカロニサラダ

 今日の主菜は、「鶏肉のバーベキューソース」です。鶏肉に塩・こしょうで下味をつけてオーブンで焼いてから、バーベキューソースをかけて作りました。バーベキューソースは、たまねぎやにんにく、アップルソースやトマトなどをしょうゆやきび糖で味付けしてよく煮込みました。オーブンで焼いた鶏肉から出るグレービーソースを少し加えて旨味を増やしていますよ。鶏肉だけでなく、豚肉や白身魚など、いろいろな食材に合うソースです。食欲が落ちてしまいがちな夏場にもおすすめです。今日もおいしくいただきましょう!

                                                                               

【9月2日(火)】

・白飯 ・牛乳 

・いかとじゃがいもの煮物

・もやしの香味和え

・冷凍りんご

 今日も暑いですね。太陽が出ている時はもちろんですが、曇っていても紫外線は多いです。紫外線を浴びた後は、ビタミンCが消費されて不足しがちになります。ビタミンCは、体内で蓄積できない栄養素なので、日焼け後は特に気をつけてとるようにするといいですよ。今日の主菜のじゃがいもには、ビタミンCが多く含まれています。また、デザートに「冷凍りんご」があります。 りんごの皮の部分には、実の部分よりも多くのビタミンCが含まれていますよ。今日もおいしくいただきましょう♪

                                                                               

【9月1日(月)】

・α化米炊き込みご飯 

・牛乳 

・炊き出し豚汁

・防災ビスケット

 毎年9月1日は、「防災の日」です。今日はシェイクアウト訓練や、さいたま市総合防災訓練がありましたね。さいたま市防災課より、α化米の炊き込みご飯をいただいたので、給食室で炊いて作りました。実際は、α化米に水、又はお湯を入れて、時間が経つとできあがります。2階の職員玄関前に、実際のα化米など、防災課からいただいた見本一式を掲示したので、どんなものが入っているか見てみてくださいね。いざという時に困らないよう、避難経路や家の備蓄品など、再確認して備えましょう。防災ビスケットも防災課からいただいたものです。1人2枚です。実際の防災ビスケットは、6枚入りで1袋になっていますよ。今日も暑くなりました。給食をしっかりと食べて、エネルギーだけでなく、水分や塩分、ミネラルなども補給して過ごしましょう!

 

トップへ