令和7年1月
~給食室からのLunch timesも掲載しています~
【1月24日(金)】 ・炊き出しうどん ・牛乳 ・塩昆布和え ・手作りプリン |
![]() |
今日から1月30日までは、「全国学校給食週間」です!この期間の給食は、「災害時に備えた給食」がテーマになっています。災害時には、災害の状態にもよりますが、地域のみんなで協力し合って、体が温まり栄養が摂れる豚汁やカレーなどを作って提供したりします。今日の給食では、「炊き出しうどん」を作りました。和え物に使っている塩昆布は、乾物のため保存がきき、それだけで味をつけながら、災害時に不足しがちなビタミンやミネラルなどを摂ることができます。デザートは、朝発表があったプリンに、旬のいちごを加えました。いつでも実際に調理ができるように、給食委員会の発表を参考にして、家でもぜひ作ってみてくださいね!
【1月21日(火)】 ・わかめご飯 ・牛乳 ・メンチカツ ・合格祈願汁 ・いよかん |
![]() |
明日は、私立高校入試中心日・県立特支高等部分校入学選考日ですね。今日の給食は、3年生の「受験応援献立」です!受験という勝負ごとや、自分のメンタルに勝つように、主菜は、調理員さん手作りの「メンチカツ」にしました。汁物は、れんこんやオクラなどが入っている、「合格祈願汁」です。れんこんは、穴が貫通しているので「試験に通りやすい」、オクラは切り口が五角形なので「合格!」のゲン担ぎをしていますよ。オクラには粘り気もあるので、「粘り強く受験に勝つ」という意味も込められています。果物も「いい予感」ということで、縁起をかついで「いよかん」にしました!3年生のみなさんにとって、いい結果となりますように☆☆☆
【1月20日(月)】 ・冬野菜カレーライス ・牛乳 ・アレッタ入りサラダ ・ヨーグルト |
![]() |
毎年1月22日は、「カレーの日」です!1月24日からの学校給食週間の前に、子どもたちが好きなカレーを全国の学校給食メニューとして提供することを呼びかけたことにちなんで、制定されました。22日は、私立高校入試中心日のため、3年生の給食がないので、3学年給食がある今日に前倒しして出しました。今の時期においしい大根やにんじん、さつまいもなどが入った「冬野菜カレーライス」です。サラダには、馬宮米部会の方が作った「アレッタ」が入っています。「アレッタ」は、ブロッコリーとケールをかけ合わせてできた野菜で、葉や茎まで食べられるビタミンが豊富な緑黄色野菜ですよ!
【1月17日(金)】 ・まいたけご飯 ・牛乳 ・きびなご黒ごまフライ ・こづゆ ・かぶのゆかり和え |
![]() |
毎月19日は、「食育の日」です!今日はひと足早く、食育の日と、2年生の自然の教室に合わせて、「福島県」の郷土料理を作りました。福島県では、しいたけやまいたけ、なめこ、きくらげ、エリンギなど、様々なきのこ類が生産されています。今日は、まいたけがたっぷり入ったご飯と、きくらげが入っている「こづゆ」を組み合わせました。こづゆは、福島県会津地方の郷土料理です。ほたてのだしで煮込んだきくらげや、里芋、白玉麩などが入っているのが特徴です。お祭りやお祝い事などでも作られる伝統食となっていますよ!
【1月16日(木)】 ・ツイストパン ・牛乳 ・ミートボールシチュー ・花野菜サラダ ・いちご |
![]() |
今日の主菜は、「ミートボールシチュー」です。埼玉県産の黒豚を使ったミートボールがたっぷり入っていますよ。来年度、さいたま市の基本献立に載る新献立ですが、味はどうでしょう? 副菜は、今年度も6組のみなさんが農園で育てているヨーロッパ野菜の「カリフローレ」や、馬宮米部会の方の「ブロッコリー」などが入った花野菜サラダです!6組の皆さんが収穫して、小房にわけて給食室に届けてくれました。味わっていただきましょう♪
【1月10日(金)】 ・旨煮丼 ・牛乳 ・ピリ辛もやし ・ミニ栗ぜんざい |
![]() |
毎年、1月11日は、「鏡開き」の日です。今日はひと足早く、鏡開きに合わせた献立にしました。鏡開きでは、お正月に飾ってあった「鏡餅(かがみもち)」を下ろし、お汁粉やお雑煮などにして食べます。「割り」でなく、「開き」という言葉を用いて縁起をかついでいますよ。鏡開きは、お正月の終わりと、その年の仕事始めの意味があり、1年の家族の健康と幸せを願う行事です。今日の給食では、「ミニ栗ぜんざい」を献立に入れました。給食室でコトコトと小豆を煮て作り、白玉もちや栗を入れて仕上げています。よくかんで 食べてくださいね!